20万分の1

この時期になると毎年思い出すことがあります。
以前、航空自衛隊入間基地の航空祭に行った時のこと。
毎年11月3日の文化の日に行われます。
20万人以上の人が訪れる大イベントです。
航空祭の中でも盛大な方であのブルーインパルスが登場します。
僕はブルーインパルスが大好きなんです。
素晴らしい世界観で無条件に国民に夢を与えるその存在が感動です。
いつか行ってみたいと思っていてでも祝日は休めない。
一度閉店したあの期間、早速行ったんです。
とても混むのはわかっていたので、遠くの駅に車を停めそれで何とか到着。
午前中は基地内を見学、そして午後からいよいよショーが始まります。
常連の人たちは他の見学はせず、早朝から場所取りです。
うちらは1時間前くらいから並び、始まる頃にはもうぎゅうぎゅうです。
自衛隊が持つ戦闘機、ヘリ、輸送機などの普段見れない訓練の成果を見れます。
そしていよいよ最後にブルーインパルスの登場。
パイロットの入場ではもうアイドル並みの大騒ぎです。
6機の編隊飛行を目の当たりにしてさらにファンになりました。
ですが話はここからなんです。
上空を前から後ろに飛んで行った時のことです。
観客が前から後ろに同時に振り返ります。
今まで前しか見てなかった所を初めて後ろ側を振り返ることになりますが。
「あれ?今なんか気になる人がいたような。」
もう一度振り返るタイミングでさっきの顔を探します。
「やっぱり知ってる顔だ。でも誰だっけ。ここ入間だしな」
ショーが終わって人がばらけてお互いが近づきだれでしたっけ?
みたいな。
なんと、たまに来るお客さんでした。
向こうも気になってたみたいで、お互い同じテンションで近づきそして驚き。
しかもそのお客さんは東京在住。
それがこの遠く離れた入間で
しかも20万人の中で出会うとは。
野田、東京、入間が三角形でつながりました。
奇跡としか思えません。
真実は小説より奇なり
これもブルーインパルスの恩恵でしょうか。



ザ・雑談 音楽の話

今回は魚とは関係ない、音楽の事でも書こうと思います。
こう見えて(自覚あり)音楽はそれなりに聞きます。
好きな歌手は
ビートルズから始まり、玉置浩二、スターダストレビュー、尾崎豊、B‘z、
RCサクセション、チャゲアス、バブルガムブラザーズ、ウルフルズ、
槇原敬之、松田聖子
近年だと森山直太朗、矢井田瞳、あいみょん、Ado、など。
もちろん他にもまだまだあります。
玉置浩二は最近才能がばれてきて天才みたいな扱いになってきましたが、
30年前からずっとファンです。
スターダストレビューも深く染みる歌が多いですが、かたくなに表舞台に出ない所が本物を感じます。
音楽って人生の節目にスコーンと入って来る時があります。
そこから聞くようになったり。
僕の場合、バイクを初めて買ったときに楽しすぎてそこから尾崎豊にはまりました。
盗んだバイクで走り出す~♪
もちろん盗んではないですが、バイクのフレーズからハマって行ったんです。
歌手として売れるには才能と経営のバランスが必要だと思うんです。
どんなに才能があっても聞いてもらえなければどうしょもないですから。
その二つの合計得点で合格なら世に出れると言うこと。
勉強になります。



ペットホテルやってます。

今年の夏はペットホテルのご利用が多かったように思います。
ペットの預かり業ってのを実はやってるんです。
それも主に犬猫以外の生き物全般。
広く浅く動物に関わってきた経験が役に立ってます
カメ、トカゲ、ハムスター、鳥などです。(ヘビは極力避けたいです)
「預かってくれるところがなくて困ってましたー!」
「でしょー」
って感じです。
もはや商売上の責任感と義務感です。
預かると言ってもただ異常がないかを様子を見てるだけです。
でも、その手の生き物にはそれが重要なんです。
何かあったときだけ対処します。
その環境にあるということが重要なんです。
犬の依頼もたまにあるんですがそれはなるべく他所をお勧めしてます。
犬の場合はただ様子を見てるだけというわけにはいきません。
人との距離感が全然違います。
以前預かった犬の大変なトラウマがあります。
その犬は雑種の少しやんちゃな子でした。
運動のため散歩に連れて行った時のことです。
ちょっとした角度で首輪が抜けたんです。
おそらく飼い主さんはそのことわかってたと思います。
しかし説明は受けていませんでした。
結構あるあるです。
普通の犬は、いざ自由になると意外と逃げないものなんです。
でもその子は違いました。
脱走兵のように猛ダッシュで走っていきました。
明らかに「ヒャッホー!」って言ってました。
終わった・・・。と思いながら必死で追いかけ
ギリギリ、ヒヤヒヤ、キャーキャーで何とか無事連れ戻せました。
もうその後は腰が抜けてその日は仕事になりませんでした。
命を預かる事の大変さを実感した出来事でした。
預かり業に行政の許可が必要なのはそういう意味があるんでしょう。
もちろん当店も認可済みですのでご安心を。


ザ・古代魚

アミアカルバという魚が在庫でいます。
古代魚の仲間です。
一見、何の変哲もない普通の魚にも見えますが
その実にシンプルなスタイルがいかにも古代魚らしい風格です。
個人的に大好きな魚で相当な思い入れがあります。
来た時は5センチ位のベビーでしたがえこひいきしてエサをたらふく与え、今は30センチ程になりました。
店内でもかなりの存在感になりました。
以前はポピュラーな魚でしたが、現地で保護の対象になり今は数年に一度しか入荷がありません。
今回数年ぶりに問屋に入荷した情報が来ましたが、あえて無反応を決め込みました。
その様子を見て担当者も勧めても来ません。
心の中では喉から手が出るほどでした。
しかし何回か足を運ぶうちに我慢の限界でついに連れてきちゃいました。
売れていなくなっちゃえば諦めるつもりだったんですが。
僕に買えと言ってる声が聞こえちゃいます。
実はこれが最後のチャンスなんてこともよくあります。
やっぱり買っとけばよかったー!とか。
そんな強迫観念もありながら結局手を出しちゃうんですがね。
そもそも買うっていうか仕入れだし。
こうしてまた売りたくない趣味の魚が増えていきます。

運命の松ぼっくり

10年以上前の話です。
ある神社に行った時のことです。
ちょっと遠いので思い入れの強い訪問でした。
森の中を家族で散策しながらゆっくりゆっくり歩いていました。
まだ小さかった息子は松ぼっくりを拾うのにはまっていました。
その時確かにあまり見ないわずかに大き目の松ぼっくりを拾いました。
そしてそれを案の定、僕に預けてきました。
拾うなよ~と思いながらしょうがなく手にしてました。
しばらく歩き帰り間際、もう忘れただろうと道のわきにこそっと返したんです。
そして、そこを通りかかった息子。
なんと、また拾ったんです。
さっきの存在は忘れてて、大きいの見つけたー!とばかりに。
そしてまた同じうように「これ持っててー」と。
もはやこれは何かある。
神様からのお土産かなと。
その松ぼっくりは今もまだその時のお札と共に我が家に飾ってあります。
おかげで災いもなくそれなりに平和に過ごせてきました。
信じる者は救われる。

今回は生き物の話ではありません。

工具のはなし

ⅮIYが好きで大概のものは自作してきました。
好き以前に予算のこともかなりあります。
当然苦労の末に安くは上がります。
そもそもは工具類の興味から入ったかもしれません。
機械を集める趣味の結果と言うか。
工具をコレクションするための口実。
そして道具は使ってこそなんで。
使わない工具をただ持ってるのは一番恥ずかしいことです。
なので大概の電動工具は持ってます。
木工、鉄工、アクリル用といろいろあります。

鉄を切る高速切断機と言う大騒音と火花を派手に放つ工具があります。
それがこの前ついに壊れてしまいました。
思えば30年近く前、憧れの高速切断機を格安で買える機会がありました。
当時としては大金でしたがついに手に入れました。
そこから何100本と鉄を切ってきました。
プロ用ではないこの機械をこんなに使うとは、こいつ本人も想定外だったと思います。
無骨な機械なので、そうは壊れないはずですがさすがに寿命でしょうか。
まあ確かに見た目はだいぶボロボロです。
完全に元は取ったと思いますが、よく働いてくれました。
ありがとう。ご苦労様。
そしてまた新しいのを買わなければなりませんが、近頃の物は軟弱なものが多くすぐ壊れます。
世代の違う新しい新人とうまくやっていけるか、悩むところです

船で海釣り

先日海釣りに行きました。
しかも久しぶりの船釣り。
息子と二人で。
僕は基本的には船釣りはしない派なんですが、息子もいるしたまにはいいかと。
そこそこ大物を狙うには今は陸からでは釣れにくい時代なんです。
僕は釣りは「釣れなくても楽しい」その領域なんですが、一般的にはそうはいきませんから。
僕も久しぶりに漁船に乗りますが、もちろん息子には初めての経験です。
ほぼ徹夜の状態で船酔いの恐怖に怯えながら向かいます。
昔は本当の漁船にもよく乗りましたが、今は体が耐えられるかどうかも自信がありません。
その日は波の状態も良く、やはり大海原は気持ちがいいです。
船長の愛のある罵声と、波を乗り越え結果はまあまあでした。
アジ大漁、アマダイ、カサゴ、イトヨリダイ。
アマダイは息子がビギナーズラックで釣りあげました。
実はアマダイが今回一番の本命で、50センチ級の大型でした。
いろんな魚を食べてきましたが実はアマダイは食べたことがなかったんです。
なぜなら単純に高級だから。
うまいとは知ってましたが手が出ない代物です。
釣れるなら船で頑張る価値はあると狙ってましたがまさかこんなでかいのが釣れるとは。
アジは刺身で、買ったものとは違う格別のおいしさでした。
アマダイとイトヨリダイ、高級魚2種はソテーで想像以上の美味でした。
トータルで良い思い出ですが、何しろ一番大変なのが帰ってきてからの魚の調理です。
新鮮なうちにおいしく頂かないと釣れてくれた魚に失礼ですから。
疲れた体にムチ打ってやりますが、もはや修行です。

巣箱を設置

去年の今頃でしたが、店の端っこに巣箱を設置しました。
鳥が子育てに利用してくれたら嬉しいなと思い作りました。
春の産卵に間に合うように急ぎました。
大きい鳥には悪いですが小鳥専用です。
さらに狙いはシジュウカラです。
シジュウカラ専用の小さな入り口にしました。
しかしどうやら去年は来てくれなかったみたいです。
なかなか思うようにはいかないです。
位置が悪いか存在に気付いてないか。
今年も様子を見てみて少しづつ対策をしていこうと思います。
なんなら軒下にツバメもウェルカムなんですが。
近年はツバメが減ってきてるみたいです。
その理由は子育てに失敗してるかららしいです。
ツバメはあえて人の近くに巣を作ります。
他の動物の脅威より人間を信じたからです。
しかしそれを嫌った人が巣を落としちゃったりするのです。
なんてかわいそうな。
うちはそんなことはしないから来なよ~と伝えたいです。
今のところまだ信じてもらえてないみたいです。

アジアアロワナの話

最近アジアアロワナの在庫が増えてきてます。
アロワナには大きく分けて南米産とアジア・オセアニア産があります。
僕では昔からなじみがあるのは南米産のシルバーアロワナです。
しかし一般的にアロワナと言えばアジアアロワナになるかもしれません。
どちらも良い魚ですが、そもそも全く別物の扱いになります。
値段も存在も別の扱いです。
以前は皆の憧れの魚で、数十年前はもっと売れたもんです。
こぞって知識を得ていわゆる熱い良い時代もありました。
ちょっと悪い系の人たちには特に刺さるみたいで、その手の人はまっしぐらでしたね。
派手な色と迫力のスタイルに通ずるものがあったんでしょうか。
実はそれによってトラブルも多く以前は扱いを制限してた時期もありました。
純粋な魚好きの世界とはちょっと違う難しいやり取りが必要でした。
今はそっちの影響もなくなり、普通の良い魚として存在してます。
しかし関係があるかどうかは分かりませんが今は値段も下がりそしてあまり売れなくなったんです。
魚や生き物には流行とか新しいとか古いとかはないと思ってますが、実はあるんですかね~。
ハッタリや見栄、流行に翻弄されたかわいそうな存在かもしれません。
そんな人間社会の波がなくなりやっと普通の魚としていられる今。
アロワナにとってはどっちが幸せか。は、やはり人間の主観ですかね。

カメレオン入荷

カメレオンが入荷しました。
中でも一番飼いやすいと思われるエボシカメレオンです。
その昔は各種カメレオン扱ってたんですがこの店になってからは初めてです。
元々カメレオンはとても飼育が難しく爬虫類の中でもトップクラスです。
なのでずっと取り扱いを控えていました。
僕の意見でははっきり言って飼育不可能な生き物だと思ってます。
カメレオンは森林の中で自然に溶け込んで生息しています。
まるで植物の一部のように草花に同化する生き物です。
他の生物よりもその度合いは強いです。
なので、森に咲いてる花を摘んで持ってきたようなニュアンスです。
切り花はもう生き続けることはできません。
以前の経験からカメレオンは自然の中に置いとくべき生き物だな~。
と、実感してました。
今回来たのはCB繁殖個体なので、鉢植えに成功した野草みたいな感じです。
とは言えカメレオンなので心配でしたが、今回のはすごく状態良いです。
広いスペースに入れてあるので、それも良かったのだと思います。
思い切ってバシリスクとトッケイヤモリと同居させてます。
普通ならあり得ない組み合わせですが、環境さえよければ問題ないと言う事が目を見ればわかります。
爬虫類は特に眼球の表情が豊かです。
目は口ほどにモノを言う。とは人間以上に爬虫類に当てはまる言葉に思います。